徒然雑記     4月13日

朝、お世話になった方に☎。~9時前、セブンカフェ・・。藤川さん大浦さんとこにいく。原田さんとも上場の件も含めて雑談・・・。10時半過ぎ、市役所。曳山挨拶に。

12時過ぎ、山本へ、1時より、岡崎家の葬儀へ2時過ぎ終わる。~2時半過ぎ、唐津駅構内の百菜で昼食~サンフレッシュ~4時前控え室。~雑務。6時前退出。~ながたにより。 6時半さなえ、サンエーの方と久しぶりに会う。8時前帰宅。

唐津市全体の投票率52,45%。北波多地区58,98%で60%をに届いてない。特にい高齢者が多い矢代町公民館や、投票所が合併された北波多公民館の投票率が悪い!  国も何か投票率を上げる方法を真剣に考えるべきだろう。

3月議会、教育についての質問~2

次に道徳教育について伺います・。教育基本法の第2条では 教育の目標として道徳教育の重要性を規定してあります。今,学校現場でのいじめや差別の問題、又多発する犯罪社会等々考えてみるとき、道徳教育により規範意識や倫理観の醸成を図っていくことは重要な事だと考えております?

①そこでまず、学校現場での道徳教育への取り組みの現状と 大事なのは現場の先生方だと思っております。今の現職の先生方 我々の時代もそうですが、道徳教育があまり重要視されない時代に 育った方が多いのではと思っております。そこで併せて,そういった先生方への道徳教育あり方についての研修会なども必要ではと思っておりますが、そういった取り組みがあっていれば、お示しを願いたいと思います?

②道徳教育の一環として、郷土に愛着と誇りを持たせるための教育として 郷土の偉人の功績や郷土の歴史の学習などへの取り組みが 重要だと考えておりますが。合併後、作っていただいた^「郷土に尽くした人々の」本等の活用や、郷土の歴史や文化を学ぶ取り組みについて現状と今後の方針について伺いたい?

③道徳についての最後の質問ですが、道徳教育をするのは、価値観の押しつけだと一部批判的な声を聞くことがあります。しかし それは,私はおかしいのではと考えております。道徳を教えるという事は、子供たちに。人がその字のようにお互いに助け合い支えあって、みんなが仲良く平和に暮らしていくため 守るべき社会的なルールだと思っておりますが、教育長はこういった、道徳教育の押しつけは個人的な価値観の押しつけにつながるという意見に対し どういった見解をお持ちなのか伺いたい?

④今回唐津市いじめ防止の基本方針が策定されております。内容については、これまで答弁があっているものと思っております。基本方針の中には、いじめ防止のための組織や重大事態への対処など、立派な内容が示されておりますが。これが現実に問題が発生にしたときに、有効に機能していくことが大事だと思っております、いじめや差別は、被害者の方は,怖くてなかなか表に出して相談しにいけないという悩みがあることを、私も何度も聞いております。学校や被害者の親やPTAや地域と様々連携をし、この基本方針が、生きたものになるよう取り組んで行く必要があるのではと考えております。そこで伺いたいのは いじめがあった場合。気軽に相談されるよう対応可能な取り組みをしていただきたいと思っておりますが、この基本方針を有効に活かしていくために、どう取り組み活用したら効果があると考えておれるのか 伺いたい?      

⑤教育は基本法に規定してあるよう、豊かな情操と道徳心・生命や自然の尊重・伝統文化や郷土愛の心の醸成などを 義務教育の中で育み、平和で民主的な国家社会の形成者として 必要な資質をそなえた 心身共に健康な人格の完成を目指していく べきであろうと考えております。教育長に伺いますが そのためには、第2条に定めてある教育の目標達成のための学校教育への取り組みが 必要であろうと考えておりますが、公民や歴史教科書の選定など含め、教育長の所見を伺いたい?  (今後ますます進んでいく、国際社会の中、外国の方と様々接していく中で 自国の歴史や文化などを語ることが出来ない人は、本当の信頼関係が築けないとも言われております。 公民や歴史を学ぶ中でこの国の歴史や文化に誇りを持ち 外国人とも対等の立場に立ち、国際社会の中でも生きぬいていく人材の育成につながるような 教育に努めていただきたい事を要望しておきます)

⑥総合教育会議について伺います。今回の教育委員会の制度改革により、唐津市の教育行政の基本的な方針(大綱)を定める必要があると思っております、そのためには「総合教育会議」を急ぐべきではないかと考えておりますが、前回の答弁では、平成27年四月以降 できるだけ早い時期に召集したいとの答弁があっておりましたが 時期は、決まったのか伺いたい?

次に学校の施設整備ついて伺います。①学校によっては施設の老朽化が進んでいるところもある中、施設の改築・改造等については、計画的に進められているものと思っております。 そこでまず市内全小中学校内、合併後から本年度まで、改築・大規模改造を実施した校数はどのくらいあるのか、又現時点で改築や大規模改築が必要な学校はどのくらいあるのか伺いたい?

②計画対象校以外にも老朽かが進んでいるところもあり、改築改装した学校施設との環境の格差が 大きくなっているところがあるのではと感じております。市内の教育環境の均衡を図っていくには 近々の整備計画の対象外の学校への改修や修繕等については どういった対応をしておられるのか伺い。又,特に近年、一般住宅のトイレの様式化に伴い、和式便器では用を足せない児童生徒が増えているとの話も聞きますが、これまで洋式化については 一定の整備はされたと聞いておりますが、生徒数多い学年や障碍者等含めて、臨機応変に対応すべきではと考えておりますが、教育委員会としてトイレ等の環境整備としての洋式化への取り組みについてどう考えておられるのか 併せて伺いたい?