徒然雑記   4月12日

朝8時半過ぎ、セブンカフェ」・・。所用を済ませた後、自宅へ戻り、車の中の整理を1年ぶりになるのかな~そのあと、山本Aコープへ~ 北公近くで、同級生と会う。しばらく雑談・・・?1時前自宅へ、~1時過ぎより父母を連れて、北公の投票所へいく。投票率はあまりよくないとの事だった。1時半過ぎ自宅~アトリエ~2時半、控え室。 最近の投票率の低さは気になる。根底に政治に対する不信感や期待できないというのがあるのかもしれないが、みんなが無関心になる事こそ、恐ろしい事だ! 

~雑務。進藤代表と2人。  3月議会の自分の議案質疑(概略)の分をやっと書くことが出来た5時過ぎ終了。後は全文を見直すだけか~・・・。6時過ぎ、さなえ、7時半まで時間つぶし~8時前、米倉事務所へ、9時半過ぎても、まだ票が出てこない

10時過ぎてから、やっと情報がはいってくる。厳しい戦いではあったが、何とか滑り込めてよかった。旧川筋3町村から県議の灯を消してはならないという思いが 最終的に運動の盛り上がりにつながったと思う。12時前帰宅。

3月議会の教育について質問その1

戦後,日本は日本人が長い間培ってきた道徳観や伝統文化などを否定するような 教育や社会的風潮により、家族の絆や地域の連帯感などが希薄になり、様々な事件が多発する社会に なってきているのではと感じております。 多発する無差別な殺人や殺戮 弱者をだます詐欺事件 親子間の殺人 学校現場でのいじめや差別 又それによる自殺など、痛ましい事件が後を絶たない状況が続いております。

今後、こういった社会が これ以上ひどくならないようするためには 学校での教育あり方も重要ではないかと感じております。

そういった中,教育基本法の第1条に教育の目的として「教育は、人格の完成をめざし、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた 心身共に健康な国民の育成に取り組むよう規定されております。又第2条では、教育の目標として、①豊かな情操と道徳心、②自立の精神、③公共の精神、④生命や自然の尊重、⑤伝統と文化の尊重 そして,それらを育んできた我が国と郷土を愛することなどが規定されております。 そういったことを学ぶための1つの手段が教科書であるので 、その選定の在り方も大切な事だと思っております。現在,中学校教科書は全部で15種目あると聞いております。

①そこで、今回は中学校の歴史教科書を例にとり伺いますが、教科書選定に当たり何社の見本本を基に検討されているのか伺いたい?

②7社の中から、1社を選定するまでに どういった過程で選定されるのか、聞くところによよりますと3社くらいにまず絞って 最終的に判断がなされると聞いたことがありますが、採択委員の方は7社の見本本をしっかり内容を精査し、選定に向けて検討しておられるものと思っておりますが、その選定する基本的な考え方など教科書選定の過程について伺いたい?

③選定された教科書は教育基本法の目的・目標にできるだけ沿うような内容の教科書を選定すべきだと私は考えておりますが 最終的にどういった観点から選定されているのか伺いたい? (唐津の子供たちにとってよりよいものをという視点から選んでいるとの事ですが、それも大事かもしれませんが、大事なのは自分のふるさとや自分の国を自信と誇りに思う心ではないかと思っております)